CSS3 リファレンス

          
CSS3 プロパティー一覧(主としてHTML5用の一覧です)
 
CSS3 Media Queries
 
 
border-radius(角丸)
 
 
box-shadow(BOXに影)
 
 
text-shadow(文字に影)
 
 
線形グラデーション
 
円形グラデーション
 
 
トランジション効果
 
 
transform:(変形効果)
 
 
アニメーション
 
 
ユーザー側での要素サイズ変更
 
 
内容がおさまらない場合
 
 
WEBフォント使用
 
BOXレイアウト
(フレキシブル・ボックス系)
 
背景画像
 
 
透明度
 
 
ボーダーとアウトラインの間隔指定
 
 
文字色と背景色
 
プロパティー名と値説明サンプル文実行結果
⁄*コメント*⁄⁄**⁄の中に書く文字または文字列はコメントになります。⁄*↓ここからリンク部分の設定をします↓*⁄実行するとページにはコメント部分は表示されません。
<meta http-equiv="Content-Style-Type"content="text/css"">HTML4.01文書の場合の指定法*HTML5の場合はデフォルトでCSSが指定されているので記述の必要は無い<head>
<meta http-equiv="Content-Style-Type"content="text/css"">
</head>
<link rel="stylesheet"href="ファイル名.css">HTML5文書に外部CSSファイルを適応させる<head>
<link rel="stylesheet"href="ファイル名.css">
⁄*↓HTML5以前の場合↓*⁄
<link rel="stylesheet"href="ファイル名.css"type="text/css">
</head>

CSS3 Media Queries


ベンダープレフィックス不要
メディア・クエリとは、HTML 4 でのメディアタイプを拡張したもので、従来との違いは解像度などの条件を附加する事も可能な点である。
link要素のmedia属性にメディアタイプを指定する

HTML側 <link rel="stylesheet" media="screen" href="cssパス"/>

<link rel="stylesheet" media="(width:300px)" href="cssパス"/>

@media規則を利用し細部指定

@media screen{div{background:#FFF;}}

@media (width:200px ){div{background:#FFF;}}

メディアタイプ説明
all全デバイス
aural音声ディスプレイ
braille点字出力デバイス
printプリンタや印刷のプレヴュー画面
screen高解像度ディスプレイ。殆のPCがこのメディア型
tty文字幅固定型端末。
tvTVなど、低解像度端末
projectionプロジェクタ等。OPERAのフルスクリーンモードはこのメディア型に該当
handheld小画面携帯端末。大多数の携帯電話はこのメディア型
媒体特性説明min:max 接頭辞式と値
widthウインドウ(ブラウザ等)の幅min-width
max-width
(width:333px)
heightウインドウの高さmin-height
max-height
(height:666px)
aspect-ratioウインドウの縦横比min-aspect-ratio
max-aspect-ratio
(aspect-ratio:16/9)
device-aspect-ratioディスプレイの縦横比min-device-aspect-ratio
max-device-aspect-ratio
(device-aspect-ratio:16/9)
device-widthディスプレイの幅min-device-width
max-device-width
(device-width:333px)
device-heightディスプレイの高さmin-device-height
max-device-height
(device-height:666px)
colorカラーの場合、その色のビット数min-color
max-color
(color:16)
color-index出力ディバイスのカラーテーブルのエントリー数min-color-index
max-color-index
(color-index:256)
resolution解像度min-resolution
max-resolution
(resolution:250dpi)
orientationディバイスの方向(縦or横)無し
portrait
landscape
monochromeモノクロの場合その階調のビット数min-monochrome
max-monochrome
(monochrome:1)

background


ベンダープレフィックス不要
プロパティー説明記述実行結果
background:カラー指定 画像uri(url) リピート指定 画像固定 ポジション ; backgroundプロパティは
background-color, background-image background-repeat background-attachment background-positionプロパティを
まとめて設定します。使わないプロパティーは省略可能です。順序も問いません。
カンマで区切って複数指定も可能です。
background:url(画像パス) no-repeat 10px 10px,#000;
background-image:url(画像パス);背景画像を配置します。
カンマ区切りで複数指定できます。
その際先に指定した方から上に表示されます。
以下の画像をbackground-imageで設定します。

background:#000;
background-image:url(img/a.jpg),url(img/b.jpg),url(img/c.jpg); background-repeat:no-repeat;
background-position:center, bottom, center bottom;
<background-repeat:リピート指定;>背景画像の繰り返しを指定します。何も指定しなければ、画像は画面サイズ分繰り返されます。background-repeat:no-repeat; 繰り返しません
background-repeat:repeat-x; 横方向のみ
background-repeat:repeat-y; 縦方向のみ
background-position:水平位置 垂直位置;背景画像の表示開始位置を指定します。 表示開始位置を%や数値で指定する場合は、横方向・縦方向の順にスペースで区切って指定します
キーワード
横方向left,center,right
縦方向top,center,bottom
background-position:10% 10%;
background-attachment:画像固定方法の値;背景画像を画面スクロール時にどう動作させるかを指定します
意味
fixed背景固定。スクロールしても動きません
scroll
(初期値)
スクロールに伴って動きます
background-image: url("images/aaa.jpg");
background-repeat: no-repeat;
background-attachment: fixed;
background-size:サイズ適用方法の値;背景画像のサイズを指定します。
意味
contain背景領域に収まる最大サイズになるように背景画像を拡大縮小し縦横比も保持します。
cover背景領域を完全に覆う最小サイズになるように背景画像を拡大縮小し縦横比も保持します。
auto
(初期値)
自動
background-size:cover;

文字色と背景色


color:
background-color:
colorは文字色
background-colorは、背景色です
値は色の指定です。

16進数
#00cc99;
10進数
255,255,168;
色指定
red;
P{
color:#336699;
background-color:blue;
}

文字色と背景色

border-radius(角丸)


Firefox以外はベンダープレフィックス不要
border-radius角丸を作りますborder-radius:10px;
-moz-border-radius:10px;
border-radius:20px 10px;
-moz-border-radius:20px 10px;
border-radius:10px;
border-radius:20px 10px;
border-radius:10px 20px;
border-top-left-radius左上のみ角丸border-top-left-radius:20px;
-moz-border-radius-topleft:20px;
border-radius:10px 20px;
border-top-right-radius右上のみ角丸border-top-right-radius:20px;
-moz-border-radius-topright:20px;
border-radius:10px 20px;
border-bottom-left-radius左下のみ角丸border-bottom-left-radius:20px;
-moz-border-radius-bottomleft:20px;
border-radius:10px 20px;
border-bottom-right-radius右下のみ角丸border-bottom-right-radius:20px;
-moz-border-radius-bottomright:20px;
border-radius:10px 20px;

box-shadow(BOXに影)


Firefox3.6以外はベンダープレフィックス不要
box-shadowBOXに影をつけます。
意味
none影をつけない状態
長さの指定の前後に記述
実数値+単位
一つ目の値右へどれだけずらすか指定。ネガティブ値(マイナス)を指定すると左へずれる。
二つ目の値下方へずらす指定。ネガティブ値は上方
三つ目の値ぼかしの範囲(省略可能)
四つ目の値影の広がり(省略可能)
inset内側に影を作る
box-shadow下方に影box-shadow:#639 0px 5px 10px;
box-shadow:#639 0px 5px 10px;
box-shadow上方に影box-shadow:#639 0px -5px 10px;
box-shadow:#639 0px -5px 10px;
box-shadow右側に影box-shadow:#639 5px 0px 10px;
box-shadow:#639 0px -5px 10px;
box-shadow左側に影box-shadow:#639 -5px 0px 10px;
box-shadow:#639 0px -5px 10px;
box-shadow内側に影box-shadow:inset #639 0px 0px 10px;
box-shadow:#639 0px -5px 10px;
box-shadow色を変えるbox-shadow:#0F0 3px 0px 3px, #FC0 -3px 0px 3px, #609 0px 3px 3px, #F09 0px -3px 3px;
box-shadow:#0F0 3px 0px 3px,
#FC0 -3px 0px 3px,
#609 0px 3px 3px,
#F09 0px -3px 3px;

text-shadow(文字に影)


ベンダープレフィックス不要
text-shadow文字に影をつけます。
カンマ区切りで複数指定できます。
意味
none影をつけない状態
長さの指定の前後に記述
実数値+単位
一つ目の値右へどれだけずらすか指定。ネガティブ値(マイナス)を指定すると左へずれる。
二つ目の値下方へずらす指定。ネガティブ値は上方
三つ目の値ぼかしの範囲(省略可能)
text-shadow文字に赤いぼかしの無い影をつけて縁取りタッチにします。text-shadow:#F39 0px 0px 1px, #000 0px 0px 5px;

TEXT-SHADOW

text-shadow文字に赤い影と黒い影をつけますtext-shadow:#F39 0px 0px 1px, #000 0px 0px 5px;

TEXT-SHADOW

text-shadowぼかしの無い影をつけますtext-shadow: #666 5px 5px 1px;

TEXT-SHADOW

:linear-gradient()(線形グラデーション)


詳しくはグラデーションを参照してください

webkitとmozでは指定法が違います
:linear-gradient()画像を扱える様々なプロパティーの値として指定できる。:linear-gradient(開始位置 角度,開始色 位置, 終了色 位置);
background: -moz-linear-gradient(top,#cc33ff, #33ccff);
background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#cc33ff), to(#33ccff));
通常のグラデーション
ベンダープレフィクスが必要です。ブラウザによって指定法が違うので注意が必要。IEは当然使えません
#cc33ff

#33ccff
background: -moz-linear-gradient(#0000CD, #fff 50%, #FF1493);
background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, from(#0000CD), color-stop(50%,#fff), to(#FF1493));
間に色を挟む
#0000CD

#fff

#FF1493

:radial-gradient();(円形グラデーション)


詳しくは円形グラデーションを参照してください

webkitとmozでは指定法が違います
基本構文
radial-gradient(開始位置,形状とサイズ,開始色 位置,終了色 位置);

形状

説明

circle
ellipse楕円(初期値)形状指定省略時はこの値になる

サイズ

形状指定

説明

closest-sidecircle円の中心から最も近いBOXの辺に内接
closest-sideellipse楕円の中心から最も近いBOXの縦と横の辺に内接
closest-corner円または楕円のもっともちかいBOXの角に内接
farthest-sidecircle円の中心から最も遠いBOXの辺に内接
farthest-sideellipse楕円の中心から最も遠いBOXの縦と横の辺に内接
farthest-corner円または楕円のもっとも遠いBOXの角に内接
containclosest-sideと同じです
cover(初期値)farthest-sideと同じです
記述例 実行結果
background: -moz-radial-gradient(#FFD700, Blue);
background: -webkit-gradient(radial, center center, 15, center center, 100, from(#FFD700), to(Blue));
透明度指定タイプ
background: -webkit-gradient(radial, center top, 100, center top, 500, from(rgba(0,0,139,1)), to(rgba(255,255,255,0)));
background: -moz-radial-gradient(center top, circle farthest-side, rgba(0,0,139,1), rgba(255,255,255,0));

transition-property:(トランジション効果)


ベンダープレフィックス必要
基本事項
任意のスタイルを別の任意のスタイルへ変化させる効果をcssのみで実現します。
    必要項目
  • 効果を適用するプロパティー
    • その開始時の値
    • 終了時の値
  • 変化に必要とする時間
    • transition-propertyプロパティーは効果を適用するプロパティー
    • transition-durationプロパティーは変化にかける時間を指定

プロパティー説明記述実行結果
transition-property


transition-duration


対応ブラウザ
Fx4.0以降
Chrome11以降
Safari5以降
Opera11以降
IE8,IE9未対応2011/6時点
transition-property
意味
none変化するプロパティーは無し
all 効果を適用できる全てのプロパティーを変化させる
プロパティー名プロパティー名を指定。複数指定の場合はカンマで区切る

transition-duration
説明
変化が完了するまでの時間秒(S)またはミリ秒(MS)で指定
複数のプロパティに指定する場合は対応する時間をカンマで区切る。不の値は0として判断される。

記述と実行例では、DIV要素の背景色を変化させます
div{
background-color:#0000ff;
-moz-transition-property:background-color;
-moz-transition-duration:3s;
-o-transition-property:background-color;
-o-transition-duration:3s;
-webkit-transition-property:background-color;
-webkit-transition-duration:3s;
}
div:hover{
background-color:#cc00ff;
}
TRANSITION
transition-timing-function:変化する速度のパターン指定
値の指定法説明
ease(初期値)ゆっくり→加速→減速
linear一定速度
ease-inゆっくり→加速
ease-out高速→減速
ease-in-outゆっくり→徐々に加速→減速


transition-timing-function:

div{
background-color:#0000ff;

-moz-transition-property:background-color,width,height;

-moz-transition-duration:3s;

-o-transition-property:background-color,width,height;

-o-transition-duration:3s;

-webkit-transition-property:background-color,width,height;

-webkit-transition-timing-function:;
-moz-transition-timing-function:;
-o-transition-timing-function:;


-webkit-transition-duration:3s;

width:300px;
height:100px;
}
div:hover{
background-color:#cc00ff;

transition-timing-function:値

width:300px;
height:200px;
}
記述例実行例


ゆっくり→加速→減速

transition-timing-function:ease;
-webkit-transition-timing-function:ease;
-moz-transition-timing-function:ease;
-o-transition-timing-function:ease;
TRANSITION


一定速度

transition-timing-function:linear;
-webkit-transition-timing-function:linear;
-moz-transition-timing-function:linear;
-o-transition-timing-function:linear;
TRANSITION


ゆっくり→加速

transition-timing-function:ease-in;
-webkit-transition-timing-function:ease-in;
-moz-transition-timing-function:ease-in;
-o-transition-timing-function:ease-in;
TRANSITION


高速→減速

transition-timing-function:ease-out;
-webkit-transition-timing-function:ease-out;
-moz-transition-timing-function:ease-out;
-o-transition-timing-function:ease-out;
TRANSITION


ゆっくり→徐々に加速→減速

transition-timing-function:ease-in-out;
-webkit-transition-timing-function:ease-in-out;
-moz-transition-timing-function:ease-in-out;
-o-transition-timing-function:ease-in-out;
TRANSITION
角丸に変化させるtransition-propertyの値にborder-radiusもしくはallを指定してください。追加指定の場合はカンマで増やしてください。
HOVERの方にborder-radiusを記述してください。


TRANSITION

Radius
時間差で文字に影をつけるtransition-propertyの値にtext-shadowもしくはallを指定してください。追加指定の場合はカンマで増やしてください。
HOVERの方にtext-shadowを記述してください。
時間差はtransition-duration:3s;の値をtransition-property:background-color,width,height;で指定した順番にカンマ区切りで秒数を指定します。
記述例
transition-duration:300ms,300ms,1s;


TRANSITION

shadow

transform:(変形効果)


ベンダープレフィックス必要
プロパティー説明
transform拡大縮小、回転、傾斜、要素のBOXに移動等の変形効果を適用できる
半角スペースで複数指定可能
複数指定の際は先に指定したものから適用される。
変形の機転はBOXの中心です。
起点を変える時はtransfrom-originプロパティーを使う
値の指定法
値(transform関数)説明
移動
translate(X, Y)X(横)方向の移動距離, Y(縦)方向の移動距離を指定。Yは省略可能。省略時の値は0
translateX(X)X方向の距離を指定
translateY(Y)Y方向の距離を指定
translateZ(Z)Z方向の距離を指定*translateZ()関数は%指定は出来ません
translate3d(X, Y, Z)3D移動。X方向の距離, Y方向の距離, Z方向の距離をそれぞれ指定します。Zは省略可能。省略時の値は0
縮尺
scale(x,y)x,y方向の縮尺を指定。Yを省略時Xと同じ値になる
scale3d(x,y,z)x,y,z方向の縮尺を指定
scaleX(x)x方向の縮尺を指定
scaleY(y)y方向の縮尺を指定
scaleZ(z)z方向の縮尺を指定
回転
rotate(angle)2dの回転を指定。
angleは回転角度

rotate(120deg)
単位意味
deg
gradグラード
radラジアン
turn回転
rotateX(angle)X軸を軸とする角度での右回転指定
rotateY(angle)Y軸を軸とする角度での右回転指定
rotateZ(angle)Z軸を軸とする角度での右回転指定
rotate3d(x,y,z,angle)3dの回転を指定。X,Y,Zで方向ベクトルを決定。angleで 時計回りの3D回転を指定
傾斜(シアー)
skew(Xangle,Yangle)X.Y軸の傾斜指定。Y省略時0
skewX(angle)X軸の傾斜指定。
skewY(angle)Y軸の傾斜指定。
マトリックス変形
matrix(n,n,n,n,n,n)2dマトリックス変形。nは任意の数字
matrix3d(n,n,n,n,n,n,n,n,n,n,n,n,n,n,n,n)3dマトリックス変形。nは任意の数字
perspecive(n)遠近効果の数値を指定
プロパティー説明記述実行結果
実行例ではtransitionと併用しています。
hoverに設定していますので、マウスを文字に重ねると確認できます。
translate(●●px)X軸のみの指定ですのでマウスを文字に重ねた時に右に66PX移動します右水平以外の任意の場所に移動させたい場合はY軸も指定してください。カンマ区切りです。 -webkit-transform: translate(66px);
-moz-transform: translate(66px);
-o-transform: translate(66px);
-ms-transform: translate(66px);
transform: translate(66px);

translate

scale(0.●) / 縮小0.1~0.9の間で指定してください-webkit-transform: scale(0.6);
-moz-transform: scale(0.6);
-o-transform: scale(0.6);
-ms-transform: scale(0.6);
transform: scale(0.6);

translate

scale(●) / 拡大1.1〜指定して下さい。-webkit-transform: scale(3);
-moz-transform: scale(3);
-o-transform: scale(3);
-ms-transform: scale(3);
ransform: scale(3);

translate

rotate(●deg)360deg以上を指定し高速回転させています-moz-transform: rotate(5000deg);
-webkit-transform: rotate(5000deg);
-o-transform: rotate(5000deg);
-ms-transform: rotate(5000deg);
transform: rotate(5000deg);

translate

skewX(●deg)傾斜をかけます(シアー)-moz-transform: skewX(44deg);
-webkit-transform: skewX(44deg);
-o-transform: skewX(44deg);
-ms-transform: skewX(44deg);
transform: skewX(44deg);

translate

matrix(●,●,●,●,●,●);いろいろ値を変えてみて実験してみてください、その方が解り易いです。-moz-transform:matrix(2,0,500,2,0,0);
-webkit-transform:matrix(2,0,500,2,0,0);
-o-transform:matrix(2,0,500,2,0,0);
-ms-transform:matrix(2,0,500,2,0,0);
transform:matrix(2,0,500,2,0,0);

translate

アニメーション


ベンダープレフィックス必要
トランジション機能の拡張版トランジションでは最初と最後の値を設定するのに対しアニメーションでは『キーフレーム』を設定し完了までのスタイルの変化を細かく設定できます。
プロパティー説明記述実行結果
@keyframes キーフレーム名{
0% {プロパティー:値;}
☆%{プロパティー:値}



100%{プロパティー}
}
アニメーションを定義します@-webkit-keyframes test{
0% {background:#0000cc;}
20%{background:#6600ff;}
40%{background:#ff0099;}
60%{background:#ffcc66;}
80%{background:#99ff00;}
100%{background:#33ff66;}
}
div#anime:hover{
-webkit-animation-name: test;
-webkit-animation-duration: 5s;
}
ここにマウスをおいてください


#animeは『ここにマウスをおいてください』という部分をdivで囲いIDを振ってあります。

そのID名がANIMEです。

ID名は任意で好きなように付けてください。
animation-name:@keyframesでつけた、キーフレーム名をつけます。
animation-duration:アニメーションが完了するまでの時間指定sまたはmsで指定。
animation-timing-function:速度パターン
値の指定法説明
ease(初期値)ゆっくり→加速→減速
linear一定速度
ease-inゆっくり→加速
ease-out高速→減速
ease-in-outゆっくり→徐々に加速→減速
-webkit-animation-timing-function:ease-in-out;
animation-iteration-count:実行回数指定
値の指定法説明
infinite無限ループ
数値再生回数を指定
-webkit-animation-iteration-count:infinite;
animation-direction:逆再生するか否かを指定
値の指定法説明
normal通常の方法
alternate奇数回数は通常再生、偶数回は逆再生
-webkit-animation-direction:alternate;
animation-delay:アニメーションを遅れて再生します。
マイナス値を設定すると指定した分戻った位置から再生されます。
-webkit-animation-delay:3s;
animation:一括指定。半角スペースで区切る。順番は任意animation:animation-nameの値 animation-durationの値 animation-timing-functionの値 animation-delayの値 animation-iteration-countの値 animation-directionの値;

透明度


ベンダープレフィックス不要
プロパティー説明記述実行結果
opacity:要素のボックス全体の透明度指定。
指定した要素内にある要素全てに適用されます。
body{
background:url(sora.png);}
div{width:300px;
height:66px;background:#ff0099;}
#test01{opacity:0.0}
#test02{opacity:0.1}
#test03{opacity:0.2}
#test04{opacity:0.3}
#test05{opacity:0.4}
#test06{opacity:0.5}
#test07{opacity:0.6}
#test08{opacity:0.7}
#test09{opacity:0.8}
#test10{opacity:0.9}
#test11{opacity:1.0}
OPACITY0.0
OPACITY0.1
OPACITY0.2
OPACITY0.3
OPACITY0.4
OPACITY0.5
OPACITY0.6
OPACITY0.7
OPACITY0.8
OPACITY0.9
OPACITY1.0
要素:rgba();指定した要素のみに透明効果を適用します。
r(赤)g(緑)b(青)の値のあとにa(透明度)を0.0~1の間で指定します。
rgbの値は#22ffccのような16進数では指定できません。
10進数か%で指定してください。
background:rgba(255,255,0,0.4);
background:rgba(100%,100%,0%,0.4);
RGBAの文字には透明はかかっていません。文字のbackground-colorのみに透明をかけています。

R G B A

ユーザー側での要素サイズ変更


ベンダープレフィックス不要
プロパティー説明記述実行結果
resize:ユーザー側での要素サイズ変更出来るようにします。
値の指定法説明
none(初期値)サイズの変更を許可しない
both幅高さ共に変える事が出来る
horizontal幅のみ変更を許可
vertical高さのみ変更を許可
div{
width:50px;
height:10px;
border:#000 solid 1px;
resize:both;
overflow:auto;
}
BOXの大きさを自由に変えれます
幅高さ共に変えれます

内容がおさまらない場合

overflow


IEのみベンダープレフィックス必要






overflow-x:





xは領域に内容が収まらない場合の横方向の表示方法を指定します。
値の指定法説明
visible収まりきらない内容をはみ出して表示
hidden収まりきらない内容は非表示
scroll横方向にスクロールして内容を表示可能にする
autoブラウザに依存

yは領域に内容が収まらない場合の縦方向の表示方法を指定します。
overflow-x:scroll;
-ms-overflow-x:scroll;
white-space:nowrap;

white-space:nowrap;で自動的に改行しない設定にしないとスクロールバーは完全な形ではでないようです。

overflowを使ってスクロールバーを表示させています。

overflow-y:overflow-y:scroll;
-ms-overflow-y:scroll;

overflowを使ってスクロールバーを表示させています。heightの値が小さすぎるとバーのスライダーのつまみが表示できないよw

内容がおさまらない場合

text-overflow


IEのみベンダープレフィックス必要
text-overflow:textがあふれる場合の処理
値の指定法説明
clip表示可能部分のみ
ellipsis非表示部分がある場合省略を示すエリプシス(省略記号)がつく。エリプシスの種類は...または・・・
-ms-text-overflow:clip;
text-overflow:clip;

overflow:hidden;
white-space:nowrap;


-ms-text-overflow:ellipsis;
text-overflow:ellipsis;

overflow:hidden;
white-space:nowrap;
clip:表示可能領域のみあとは切れてしまう

表示可能領域のみあとは切れてしまう

ellipsis:表示可能領域のみあとは切れてしまう

表示可能領域のみあとは切れてしまう

ボーダーとアウトラインの間隔指定


ベンダープレフィックス不要
outline-offset:要素の輪郭線(縁取り)とボーダーの間隔を調整するoutline:#0000cc solid 5px;outline-offset:10px;
border:#000 solid 10px;


青ラインがアウトラインです。黒がボーダーです。青と黒の間を調整しています。

WEBフォント使用


ベンダープレフィックス不要
@font-face{
font-family:☆;
src:url(○)format(◇);
}
セレクタ{
font-family:☆;
}
WEBサーバ上のフォントを使用するよう定義します。
@font-face似よる定義はCSS冒頭で行う。そこで定義したフォントファミリー名をセレクタ側のフォントファミリープロパティーに記述して利用する。
値の指定法説明
font-family@font-face内のfont-familyプロパティーでWEBフォントのフォントファミリー名を指定(任意の名前)
srcFONTファイルのパスとフォーマット(以下の表参照)を指定
FONTのフォーマット拡張子format()に指定する値
TrueType.ttt"truetype"
OpenType.ttt.otf"opentype"
Embedded OpenType.eot"embedded-opentype"
Web Open Font Format.woff"woff"
@font-face {
font-family: "onryou";
src: local("onryou"), url("webf/onryou.TTF") format("truetype");
}

p{
font-family:onryou;
}

怨霊FONT





↓使わせていただいたfontのダウンロードサイトです
暗黒工房フリーホラーフォント

ボックスレイアウト(フレキシブルボックス系)


ベンダープレフィックス必要
display:フレキシブル・ボックス:フレキシブル・ボックス内に含まれるboxを自由にレイアウトできる。
値の指定法説明
boxブロックレベルのフレキシブル・ボックスにする
lnline-boxインラインレベルのフレキシブル・ボックスにする
HTML
<body>
<div id="disp">
<div id="b1">
</div> <div id="b2">
</div> <div id="b3">
</div> </div>
</body>
CSS
#disp{
width:600px;
height:200px;
border: 1px solid #000;
display:-moz-box;
display:-webkit-box;
display:box;
}
#b1{
width:100px;
background:#ffcc66;
}
#b2{
width:300px;
height:50px;
background:#ff6666;
}
#b3{
width:100px;
background:#ff0066;
}
b1
b2
b3
box-orient:フレキシブル・ボックスのレイアウトにおいて子要素のboxを縦横どちらにするか指定できる
値の指定法説明
horizontal子要素を左→右に並べて表示
vertical子要素を上→下に並べて表示
inline-axis子要素をその環境下での文字表記方向に従ってインライン要素が表示される方向に表示
block-axis子要素をその環境下での文字表記方向に従ってブロックレベル要素が表示される方向に表示
-webkit-box-orient:vertical;
-moz-box-orient:vertical;
box-orient:vertical;
b1_height:100px
b2_height:50px
b3_height:100px

フレキシブルBOX SIZE_HEIGHT:300PX
box-direction:フレキシブルボックス内での子要素BOXを逆順表示できる
値の指定法説明
normal
reverse
box-ordinal-group:整数値個別にBOXの並び順を指定。
まずbox-ordinal-groupプロパティーでそれぞれの子要素が、どの表示順序のグループに属するか1以上の整数で指定。値の小さいグループに属する子要素から表示される。同じグループの場合はソースに知るあsレテイル順に表示
HTML
<body>
<div id="disp">
<div id="b1">
</div> <div id="b2">
</div> <div id="b3">
</div> </div>
</body>
CSS
#disp{
width:600px;
height:200px;
border: 1px solid #000;
display:-moz-box;
display:-webkit-box;
display:box;
}
#b1{
width:100px;
background:#ffcc66;
-webkit-box-ordinal-group:3;
-moz-box-ordinal-group:3;
box-ordinal-group:3;
}
#b2{
width:300px;
height:50px;
background:#ff6666;
-webkit-box-ordinal-group:1;
-moz-box-ordinal-group:1;
box-ordinal-group:1;

}
#b3{
width:100px;
background:#ff0066;
-webkit-box-ordinal-group:2;
-moz-box-ordinal-group:2;
box-ordinal-group:2;

}
#b4{
width:100px;
background:#ff0066;
-webkit-box-ordinal-group:1;
-moz-box-ordinal-group:1;
box-ordinal-group:1;

}
b1_GROUP3
b2_GROUP1
b3_GROUP2
b4__GROUP1
box-align:BOXを揃える位置指定
値の指定法説明
start横方向にBOXが並べられている場合子要素が親要素BOXの上辺に揃えて表示、余白は子要素の下に表示
縦の場合親要素BOXの左辺に揃えられ余白は子要素の右
end横方向にBOXが並べられている場合子要素が親要素BOXの下辺に揃えて表示、余白は子要素の上に表示
縦の場合親要素BOXの右辺に揃えられ余白は子要素の左
center子要素は中央。余白は均等二分割、要素内容の最初の行のベースラインに揃えて表示
baseline横方向にBOXが並べられている場合、要素が親要素BOXの上辺に揃えて表示
stretch親要素の高さに揃えて表示
-moz-boxalign:center;
-webkit-boxalign:center;
boxalign:center;
box-flex:各BOXに割り当てる余白比率を指定。各子要素に余白を分配しBOXサイズに加える事ができる。値には余白を分配する割合を実数値で指定<例>
BOX1{box-flex:1.0;}BOX2{box-flex:2.0;}
とすると1:2で余白が振り分けられる事になります。
HTML
<body>
<div id="disp">
<div id="b1">
</div> <div id="b2">
</div> <div id="b3">
</div> </div>
</body>
CSS
#disp{
width:600px;
height:200px;
border: 1px solid #000;
display:-moz-box;
display:-webkit-box;
display:box;
}
#b1{
width:100px;
background:#ffcc66;
-webkit-box-ordinal-group:3;
-moz-box-ordinal-group:3;
box-ordinal-group:3;
}
#b2{
width:100px;
height:50px;
background:#ff6666;
-webkit-box-ordinal-group:1;
-moz-box-ordinal-group:1;
box-ordinal-group:1;
-webkit-box-flex:1.0; -moz-box-flex:1.0; box-flex:1.0; }
#b3{
width:100px;
background:#ff0066;
-webkit-box-ordinal-group:2;
-moz-box-ordinal-group:2;
box-ordinal-group:2;
}
#b4{
width:100px;
background:#ff0066;
-webkit-box-ordinal-group:1;
-moz-box-ordinal-group:1;
box-ordinal-group:1;
-webkit-box-flex:2.0; -moz-box-flex:2.0; box-flex:2.0;
}
BOX1
BOX2
BOX3
BOX4
box-pack:余白が生じた場合にBOXの寄せ方を指定。横にBOXが並べられている場合、中央左右。縦の場合、中央上下のいずれかに寄せる。
値の指定法説明
start横方向にBOXが並べられている場合子要素が親要素BOXの左辺に寄せて表示
縦の場合親要素BOXの上辺
end横方向にBOXが並べられている場合子要素が親要素BOXの右辺に寄せて表示
縦の場合親要素BOXの下辺
center子要素は中央。
justify余白は子要素の間に均等分配
HTML
<body>
<div id="disp">
<div id="b1">
</div> <div id="b2">
</div> <div id="b3">
</div> </div>
</body>
CSS
#disp{
width:600px;
height:200px;
border: 1px solid #000;
display:-moz-box;
display:-webkit-box;
display:box;
-webkit-box-pack:stretch;
-moz-box-pack:stretch;
box-box-pack:stretch;
}
#b1{
width:100px;
height:200px; background:#ffcc66;
}
#b2{
width:100px;
height:200px;
background:#ff6666;
}
#b3{
width:100px;
height:200px; background:#ff0066;
}
#b4{
width:100px;
height:200px; background:#ff0066;

}
BOX1
BOX2
BOX3
BOX4