簡単に記述の約束事を説明します | |
単純に文字を表示させるだけであれば、ただエディタに向かって文字を打ち込み、書くだけでそのファイルを保存する時にhtmlという拡張子をつけて保存するだけでもOKなのですが、ページはそれだけではないですよね。 いくつか決まった記述があります。 最低限のものを紹介します。 これは必ず記述してください。 | |
一通り以下に書きます。 ちなみにこの記述は一つのページに一回限りの記述です。 つまり、bodyやheadのくくりの中には複数の要素が記述されるという事です。 一つの記述ごとにくくる必要はありません。 複数のページを書くときはその度にこの記述が必要となります。(ページごとにファイルをつくるためです。) 以下にエディタでhtmlファイルをつくって行く時の書き方を表示します。 | |
<!DOCTYPE HTML > | |
<html > | |
<head > | |
↑ | |
headタグの中には、タイトル(ページを開いた時にバーなどに表示される部分)などが入ります。この中にかかれている要素は、タイトル以外は表示されません。CSSを記述したりもします。 | |
↓ | |
</head > | |
<body > | |
↑ | |
このbodyタグ内で記述される事がインターネットでブラウザ(インターネットを見るためのソフト、ウインドーズならインターネットエクスプローラーが初めからパソコンに存在してますし、MacだったらSafariというブラウザでインターネットを見ます。もちろん、自分の好きなブラウザをインストールして使う事も可能ですし。初心者を目指している皆様にとっては、まだ先の話ですがwebデザインは、それぞれのブラウザで同じように表示されるように設計して行きます。)の中に表示される部分です。 ページとしてはメインの部分です。 HTMLやCSSを主に書いていく場所です。 | |
↓ | |
</body > | |
</html > | |
これがページを表示させるための基本的な、約束事です。 気がついた人もいると思いますが、タグの記述は < >の中に書き < >(開始)と </ >(終了)でワンセットとなっています。 | |
上の書いたものを見てみると まず始めに<!DOCTYPE HTML >でHTML5であるという事を宣言して、<html >と</html >でかこった部分がHTMLを記述して行く場所でその中に、<head ></head >や<body ></body >が入ります。 たったこれだけです。 簡単ですね。 | |
戻る(始める準備) | 次へ (構造化) |