テキストエディットの使い方(Mac)
[青い四角い顔(Finder)をクリックしアプリケーション][テキストエディット]を起動します。

 
 次に、左上のバーの[テキストエディット][環境設定]を開きます。

 
 上部のタブ「新規書類」*フォーマットの『標準テキスト』にチェック
 
 *オプションの『入力中に自動スペルチェック』を外す。
 
 上部のタブの[開く/保存]をクリック*ファイルを開く時の『HTMLファイル中のリッチテキストコマンドを無視』にチェック。
 
 *標準テキストのエンコーディングのファイルを開く時:ファイルを保存する時共にUnicode(UTF-8)にする
 
 書類のタイプはHTML4.01Strictでかまいません。

 
設定が終わったら、環境設定を閉じて、テキストエディットを終了して再起動してください。

新たに開いたら適当に何でも書いてみてください。 そして[[ファイル]][保存]をクリックindex.htmlと名前を付けてください。

このファイル名は一番初めだけで、あとから作るファイルは任意の名前にしてください。名前のあとには必ず.htmlという拡張子を付けてください。付けましたら、あらかじめ作ってあるサイト用フォルダに保存してください。

保存してある場所を開くとHTMLファイルが出来ているはずです。

そのファイルをダブルクリックすると、ブラウザが起動して今書いたものが表示されるはずです。

文字化けしている場合は、画面に向かって左横のリンクメニューからトラブルシューティングに進んでください。

正直Macの場合は フリーのエディタ類はいろいろ使い勝手が悪いので Dreamweaver など有償のエディターをお勧めします。

フリーのEclipse(総合開発環境)などは良いですが初心者には設定等が難しいのが難点です。
 
もどる(準備)次へ (仕様)