フォルダーを作る
サイトを作るには、作ったファイルをしまっておくための箱(フォルダ)が必要になります。

HTMLやCSSなどのファイルを全てひとまとまりに、おさめる必要がありますので、まずは全体をおさめる。

代表フォルダーを一つ作ります。

代表フォルダの名前は任意で好きな名前を付けてください。

代表フォルダの中にホームページを構成して行くファイル(htmlやcssなど)はおさめてください。

そのファイル名は出来るだけ、半角小文字にしましょう。

フォルダー名は今から作るサイトに関連のある名前が望ましいです。(管理しやすいので)

サイトと無関係な名前でもかまわないのですが、管理はしにくくなります。

例えば半年間編集せずに放置してあった時に、あれこれなんだっただろう?という事にもなりますしね^^例えるとただそれだけの事なのですけど、結構重要です。

これから作るHTMLやCSSファイルはその代表フォルダー内に保存するようにしましょう。

ファイルが多くなる様であれば、代表フォルダーの中に子フォルダーを作りわかりやすいファイル名をつけて管理しやすいようにしましょう。

例えば。画像は初めからイメージフォルダとして作っておいて、画像はそこに入れるようにするとよいです。

フォルダは箱ですので、.HTMLや.CSSと言った拡張子をつける必要はありません。

フォルダー名だけで十分です。

代表フォルダーの中にはいくつでも子フォルダーを作る事が出来ます。(入れ子状態に出来る)

もちろん、子の中にさらに子を作る事も出来ます。

代表フォルダーから見ると孫フォルダーという事になります。
 
 代表フォルダーを作る場所は慣れるまでは、desktopが良いでしょう。

新しくフォルダを作る場合(新規フォルダを作成する)は、Macosxの場合は1度デスクトップの空いている所をクリックする事でファインダー(壁紙のある画面)をアクティブディスクトップを選択している状態:デスクトップの空いている所をクリックすると自動的にそういう状態になります。

注意!デスクトップにあるフォルダなどをクリックしないでください
にします。

そして最上部のバーから[ファイル]ー[新規フォルダー]を選ぶとディスクトップに「名称未設定フォルダ」が出来てますのでそのファイル名を書き換えて完了です。環境設定で、マウスの右クリックを有効にしてある方は右クリックで新規フォルダを作成してください。

winの方も1度デスクトップの空いている所をクリックする事でファインダーをアクティブ( 選択している状態。別の言い方をすると、そのソフトを使える状態つまり、デスクトップの最前面に表示させる状態 )にします。

そして右クリックで[新規作成]-[フォルダ]でディスクトップに「新しいフォルダー」が出来ます。

これに名前を付けて完了です。

win7

win xp

 
今は、まだ皆様は初心者ですので、何も考えずにサイトを作っていっても、あまり問題がありませんが、慣れてきて大きなサイトを作るときは、あらかじめ、どのようなフォルダをいくつ準備しその中にはどのようなファイルをおさめていくかという、フォルダ名やファイル名がわかる設計図(画面遷移図)が必要となってきます。

それをもとに、制作開始時にファイル名だけが決まっている状態の空のフォルダと空のファイルを、いっきに作っていきます。記述はそのあとから順次して行く形となります。

これも決まった形ではありませんので、それぞれが自分のやりやすいやり方を見つけてゆく事が良いと思います。

もどる(準備)次へ (メモ帳)