パスとは道の事で目的のファイルまでの道をパスと言います。 指定の仕方によって、絶対パスと、相対パスという言い方をします。 | |
相対パスとは、今現在自分が開いて作っているページを基準につなげたいファイルまでの道筋(パス)を指定する方法です。 | |
下で使っているフォルダ名ファイル名は単なる例えです。 | |
![]() | |
上の図の場合、自分(index/html)とgazou.jpgは、同じフォルダ内の同じ階層にいます。 この場合に、自分が同じ場所のgazou.jpgを指定する記述はこうします。 | |
gazou.jpg | |
ただファイル名を書くだけですね。 同じ階層の場合はこれだけです。ちなみにこれをイメージタグを使って記述するとこうなります。 このタグは、終了タグはいりません。 イメージタグとは、画像をページに貼付けたい場合に使うタグです。 画像を使う場合は、画像のファイルを(jpgやping,gifなど)を自分が手がけているサイトのフォルダに入れます。 画像ファイルはどこに置いてもよいですが、画像用のフォルダを作ってそこにまとめて入れておくと便利ですし、使いたいページと同じフォルダ内に入れておいても使いやすいです。 その際にあまりにも画像が多いようであれば、やはりそこにもが雑用のフォルダを作る事がおすすめです。 パスの指定になれてくれば、どこに画像用のフォルダがあっても問題は無いのですが、初心者のうちは、なるべく、使いたいページと同じフォルダ内(同じ階層)に置く事がパスの指定を簡単にする最善の方法かと思います。 dreamweaverを使うとめんどくさいパスの指定も選択画面でファイルを選べば自動で記述をしてくれるのでとても簡単です。 とにかく何かのファイルやリンクを指定する時には必ずこのパスを指定しなければ、ファイルを引っ張りだしてくる事は出来ないのです。 パスを通すという事は道をつけるという事なのですから行き先がわからなければたどり着けないという事ですね^^ イメージタグを使ったパスの指定の記述例は下記です↓ | |
<img src="gazou.jpg" > | |
![]() | |
次は、同じ階層にあるフォルダの中のgazou.jpgを指定します。今回は、自分より一つ下にいる事になりますので、記述はこう変わります。 | |
img/gazou.jpg | |
フォルダ名と/が加わりました。/は一つ階層が下という事を表します。下に行くごとに、フォルダ名/目的のファイルで、進んでいけます。/は、半角です。 | |
使用例 | |
<img src="img/gazou.jpg" > | |
戻る(リンク) | 次へ (相対2) |