やさしいHTML5入門
CSSとは
書き方
HTMLへの適用法
ボックス概念
文字の色を変えよう
背景色を変えよう
背景に画像を入れよう
角丸を作る
ボックスに影を入れる
文字に影を入れる
透明
グラデーション

始める準備
Folderを準備しよう
メモ帳の使い方
TextEditの使い方

ボックス概念
div要素

HTML5.Mac:win対応のフリーエディターのリンクです。
(2011年8月現在)
aloha-editor
BlueGriffon
aptana
「mi」は一応winも対応。シンプルなエディタです。
mi

おすすめエディタ
Dreamweaver
div要素
この要素は、意図的にBOX範囲を決めBOXを作れる要素です。
 
任意の場所をこの<div></div>で囲めば、その範囲を一つのボックスとして定義できるのです。


入れ子にする事も可能です。


入れ子とは、箱の中に箱が入っている状態です。


つまり、</div>の中にさらに、<div></div>を書けば、箱の中に箱が出来た事になります。


そしてさらに<div></div>を書けばまたその中に箱が出来ます。


もちろん全く同じ大きさで、だぶらせて重ねてゆく事も出来ます。


PhotoshopやIllusutratorを使う方はレイヤーを使うと思いますが、それと同じような使い方が出来るという事でもあります。


ただし、HTML5を使ってゆく場合は、構造化タグが様々有りますので、それらを、出来るだけ活用した方が良いです。

記述の仕方
<div>
<h1>ボックスでまとめます。</h1>
<p>divタグでここまでがBOXになりました</p>
</div>

記述自体は上のように任意の場所を囲ってゆき、cssで、幅等を指定してゆけば良いのです。


あと、divで囲っている中にある要素自体が持っているBOXも無くなってはないですよ。


上の例だと、H1とPタグ自体のBOXはちゃんと単体で指定する事が出来るという事です。
 
ここまでは、cssの概要的(理屈的)な部分を説明してきましたが、次からは、実際に記述して変化させてゆく実践編になります。

IDCLASS
(cssの指定が少し解ってから読むとより解りやすいです)
 
この二つの仕様法を覚えるととても便利です。


使い方はそれぞれの要素にidとclassをつけて、名前で管理できるという事ですが、この説明ではよくわからないと思います。


idはそのページ内での使用は,同じ名前では一度きりとなります。


classは何度でも同じ名前を使用できます。


そしてcssで、指定する際は、idやclassにつけた名前の前にidなら#classなら.をつけて指定します。


先にどう記述するか見てみましょう。

記述例
<h1 class="red">赤くします</h1>
<h1 id="red">赤くします</h1>
cssの記述
#red{
color:red;
}
.red{
color:red;
}
実際はidにこのような使い方はしません。


どういう意味かというと、idはそのページで一度しか、同じ名前で使えません。


違う名前ならいくつでも作れます。


もしあなたが、文字色を赤で指定したい場合、それは、h1でもh2でもspanで囲った一部にも、文字色赤を適応したいとしたら、id要素を使うと、その度に名前を変えなければいけないしcssをcolor:redといちいち記述しなければいけません。


ところが、これをclassを使えば、何度でもclass="red"と言う同じ名前が使えますので、<h1 class="red"><h2 class="red"><span class="red">という風に違う要素にも同じ名前で同じ効果を適応できます。


cssも.redで、クラス名redをつけた部分全てに効果を適応できます。


ですから、よく使う効果などは、初めから、名前を決め、効果も決めておくと楽です。


よく使うのが,文字色のパターンです。


赤や緑黄色と言った色を初めからcssに記述しておいて、その効果を使いたい所に、それぞれの名前を付けたクラスを取り付けるだけです。


上の例では、効果は一つしか書いてませんが、様々な効果をセットしておく事ももちろん可能です。


idは、大きなくくりに使います。


一度しか使えないという特性を利用して、管理しやすくする為に使います。
 

下の本達は私自身読んで良く活用している本です。お進めできますよ。3番目の実践入門は少し難しいですが、構造化について具体的に書いてあり助かりました。水色の本はとても楽しいです。辞典は一冊あった方が良いですね。
 
戻る(ボックス概念)次へ (文字色)